認知症に関することをテーマにWEBセミナーを開催いたします。
1コンテンツあたり10~20分程度なので、業務の合間やお時間があるときにいつでもご視聴できます。
※2ヶ月ごとに新しいコンテンツに更新・配信予定です
※視聴にはID、パスワードが必要です【2025年4月25日にお送りしたFAX案内をご確認ください】
講師:公益社団法人全国老人保健施設協会 副会長 三根浩一郎 先生
配信日 | タイトル/内容 ※タイトルをクリックすると動画画面に遷移します |
---|---|
NEW |
第10回・11回で失行・失認についてお話ししました。今回は左半側空間失認について考えてみましょう。なぜ、左半側空間失認が多いのか学んでいきましょう。 |
2025/2/26 |
アルツハイマー型認知症の経過を追った症状の変化とその中で出現する失行・失認に対するケアのポイントをエピソードを交えてわかりやすく解説します。 |
2024/12/26 |
第10回 失行・失認を考える 約10分 認知症のBPSDに関しては、日頃からいろいろ対応をされているのではないでしょうか。それでは、失行・失認についてはどうでしょうか。もう少し学ぶことがあるように思います。失行・失認を考えるときに脳内の支配領域という概念を持つことは大事です。一緒に学びましょう。 |
2024/10/28
|
多剤服用の影響でせん妄を呈した症例です。かかりつけ医と相談し使用薬剤を減らすこと、また昼夜のリズムをしっかりつくって活動していただくことで状態が改善したケースです。 |
2024/8/26 |
第8回 アルツハイマー型認知症や血管性認知症だけではない~第2回~ 約10分 第5回の続編:これまでのご本人からは考えられないような常識を逸した行動や周囲への無関心・自分勝手な行動、時間や物への執着・収集が現れます。また同じ時間に同じ行動を規則正しく繰り返すこと等、今までにはなかった行動も目立つようになります。前頭側頭型認知症の方の事例です。対応の方法等、解説します。 |
2024/6/26 |
第7回 慢性に進行する認知症でも手遅れになる合併症も出現する 約8分 認知症が進行したものと思ったら、実は別の疾患が影響していることがあります。その疾患は、早期に発見できれば治療可能であることも多々あります。ご利用者の状態の変化は、一番身近でケアをしているスタッフのみなさんが気づきやすいのではないでしょうか。ささいなことでも気づいたことは管理医師に相談するなどして、早めに対処することが大事です。 |
2024/4/26 |
第6回 夕方に多い錯乱・帰宅願望~夕暮れ症候群~ (約11分) なぜ夕方になると多くの人は不穏になるのでしょう? その原因や接し方のポイントを解説します。 |
2024/2/26 |
第5回アルツハイマー型認知症や血管性認知症だけではない~第1回~(約12分) 鮮明な幻視が初発症状、後に物忘れ・物盗られ妄想等が出現した事例です。こちらの事例は、どんな病名でしょうか?特有な症状や治療の推移も解説します。 |
2023/12/26 |
第4回 アルツハイマー型認知症の進行過程 (約17分) 認知症で一番多いのがアルツハイマー型認知症(AD)です。ADの利用者さんが進行過程において現在どの状況にいるのか、今後どのようなことが起きるのかを把握しておくことが大事です。 早期発見のヒントや利用者さん・ご家族の対応の参考にしてください。 |
2023/12/5 | -特別編-新型コロナウイルス(COVID-19)は怖い (約10分) |
2023/10/26 |
第3回 病院受診時に準備しなければならないこと (約17分) 老健入所者を認知症専門医に受診(他科受診)させるときに準備することは?医師の視点で解説します。 |
2023/8/29 |
第2回 アルツハイマー型認知症のケアの原則 (約26分) 認知症高齢者の方が過ごしてきた環境や時代背景等を理解すること、また現在置かれている状況も理解することが重要です。「ご本人に寄り添ったケア」とは?改めて考えてみましょう。 |
2023/6/26~ |
第1回 コロナ禍は認知症の進行へも影響した (約12分) 新型コロナウイルスの流行により生活が一変。 |
~ 次回の予定 ~
!全老健共済会ホームページのCHECKをお忘れなく!
配信予定日 | タイトル/内容 |
---|---|
2025/6/25 |
第13回 早期受診の重要性~見逃すと危険な合併症~ 約14分 1ヶ月の間に3回大きなお怪我をされた方の事例です。大きなお怪我だったにも関わらず、特段気にしておらず病院へ行かなければという認識もないご様子でした。この頃から無気力さが目立つようになり、心配したご家族が認知症を疑い、1年後に病院受診して診察・検査を受けた結果…。続きは、動画にて。 |
2025/8/26 |
第14回 認知症はうつ状態も呈することがある 約10分 高齢になって初めて抑うつ・うつ状態を呈する方がおられたら注意して、その方の認知機能を低下させないようにする必要があります。生活の中で身体的にも脳機能的にも状態の変化をよくみるケアが大事です。 |
2025/10/27 |
第15回 認知症の方の身になって考えましょう 約13分 皆さんは、「ご自身が介護しやすいケア」になっていませんか? |
2025/12/25 |
第16回 認知症における異食への対応の1例 約22分 他施設からスーパーバイザーとしてケア検討会で意見を求められました。この施設では、徘徊、異食を繰り返す行動が多い高齢者がおられ、施設のスタッフは「お願いだからおとなしくしていてほしい」とみなさん困っていました。 |
Copyright 全老健共済会 All rights reserved. 2024年8月作成 24TC-002354